第140回例会   2011年4月

京楽座

を ぐ り 考


  あらすじ

  二条の大納言の世継ぎ・小栗は文武両道に秀でいるが、いまだ定まる妻もなく、深泥池(みぞろがいけ)の大蛇と契ったことで都から常陸(ひたち)の國へ追放される。しかしそこでも、相模の豪族横山家の娘・照手姫のもとへ押し入り婿となる。ところが、義父の怒りをかった小栗は毒殺され、照手も相模川に流されてしまう。一命を取りとめたものの、照手は人買いの手にかかり、美濃(みの)青墓(あおはか)の遊女屋で水仕女として苦役を強いられることとなった。
 一方の小栗は地獄の閻魔の慈悲で生き返ったが、見るも無惨に腐り果てた「餓鬼」の姿となり、土車に乗せられて相模から熊野湯の峰へ心ある衆生に曳かれていく。青墓の宿でこの土車を見かけて照手は、それが吾が夫とも知らず、曳き網にすがりつくのだった。
 「えいさらさ えいさらさ」照手は、遊女屋の主人に五日の暇をもらい大津の宿まで土車を曳き、後ろ髪を引かれる思いで再び青墓へと帰っていく。やがて熊野湯の峠にたどり着いた餓鬼(がき)阿弥(あみ)は薬湯の力で病本複し、元の小栗となって都へ上る。美濃青墓の照手のもとを訪れたのは、それからまもなくのことだった。。。


 作 ・ 演出 : ふじたあさや
 主演 : 中西 和久 
 演奏 : (予)高橋明邦(打楽器) 田原順子(琵琶) 藤崎重康(笛・尺八) 宮越圭子(筝)


感想文集から

○ この芝居で「説教節」というものを知りました。中西和久氏の一人でいくつもの役をこなすバイタリテイには驚かされました。「をぐり」と「照手姫」の恋を描いたもので全体的には非常におもしろかった。古い言葉等は分かりづらかったが、段落毎の音楽、演奏は良かったと思う。また、新たなものを観たいです。サクランボR

○ 今回の「をぐり考」は勉強不足で、難解なストーリーと役者さんの声がハッキリと聞こえず、終わってから疲労感だけが残りました。班の人達とも共通の感想です。係りの受付は3回〜4回目になりますので、スムーズに出来ました。   パンジー鴻巣

○ 芸術的には優れた作品と思いますが、せりふが聞きなれない言葉遣いの上、聞き取りにくく、理解するのには難しかったです。会場が一人芝居には広すぎるように思いました。
上演中にたくさんの方が退席しました。このような経験は初めてで驚きました。真剣に観ている方にとってとても迷惑だし、一生懸命演じている役者さんにも大変失礼なことですが、よほど我慢できなかったのでしょう。「何を言ってるのかわからない」と言いながら帰られた方もいらっしゃるとか。会場係でドアの近くに座っていたのですが、複雑な思い出見送りました。私にとって観劇の第一条件はセリフがよく聞こえることです。聴力が衰えたのかもしれませんが、せりふが聞こえにくい芝居が多く、必死で聞こうとして、とても疲れることがあります。搬出では舞台の敷物をまとめてある釘抜きをしました。とてもしっかり打ちこんであり、抜くのが大変でした。        つばさ



 戻る